|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
青年会議所とは? | ![]() |
![]() 第1次から第3次まであらゆる産業で会員が活躍 ![]() |
|||||||||||
1949年、明るい豊かな社会の実現を理想とし、責任感と情熱を持った青年有志による東京青年商工会議所(商工会議所法制定にともない、青年会議所と改名)設立から、日本の青年会議所(JC)運動は始まりました。 共に向上し合い社会に貢献しようという理念のもとに、各地に次々に青年会議所が誕生。1951年には全国的運営の総合調整機関として日本青年会議所(日本JC)が設けられました。 現在全国に743の青年会議所があり、約46,000人の会員が、3つの信条のもと、よりよい社会づくりをめざし、ボランティアや行政改革などの社会課題に積極的に取り組んでいます。 さらには国際青年会議所(JCI)のメンバーとして各国の青年会議所と連携し、世界を舞台として、さまざまな活動を展開しています。 |
||||||||||||||
青年会議所の特性 | ||||||||||||||
青年会議所には品格のある青年であれば、個人の意志によって入会できますが、20歳から40歳までという年齢制限を設けています。 これは青年会議所が、青年の真摯な情熱を集結し社会に貢献する事を目的に組織された青年のための団体だからです。 会員は40歳を過ぎると現役を退かなくてはなりません。この年齢制限は青年会議所の最大の特性であり、常に組織を若々しく保ち、果敢な行動力の源泉となっています。 各青年会議所の理事長をはじめ、全ての任期は1年に限られています。会員はい1年ごとにさまざまな役職を経験することで、豊富な実践経験を積むことができ、自己修練の成果をここの活動にフィードバックさせていくことが出来ます。 青年会議所におけるさまざまな実践トレーニングを経験した活動分野は幅広く、OBを含め各界で社会に貢献しています。 たとえば、政界では200人を超える国会議員を始め、知事、市長、地方議員などの人材を輩出、日本のリーダーとして活躍中です。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||